クレジットカードの利点・支払い方法の多様さ
選択できて便利なクレジットカードの支払い方法
クレジットカードの利点の一つは、「支払い方法」の多様さになります。
クレジットカードに対してあまり知識のない方は、(学生の方は使用したことがない方が大半だと思います。)
クレジットカードを使って払うに方法も何もあるのか?と疑問に思われるかも知れません。
この支払い方法というは簡単に言いますと、
「その商品を購入を何回に分割して払うか」という事になります。
All rights reserved by Teka e Fabi®
基本的な使い方である1活払い以外は、
手数料がかかることもありますのでしっかり確認して下さい。
一般的に、クレジットカードの支払い方法5種類存在します。
今回はおおまかにそれぞれの方法の概要を説明致します。
詳細についてはそれぞれについて説明したページを参照して下さい。
クレジットカードの6種類の支払い方法
支払方法 | 金利手数料 | 説明 |
---|---|---|
1回払い | 無し | 1回払いは金利手数料が発生しない。 最もベーシックなクレジットカードの使い方である。 |
2回払い | 無し | 購入した商品の代金を2回にわけて支払う。 ほとんどのカードで金利手数料無し。 高額商品購入時、ボーナス払いが使えないときに使うなど 応用の利く払い方。 |
分割払い | 有り | 3回払いから多く24回~36回払いくらいまで可能。 支払い回数は、自分で決定することができる。 金利手数料は年率なので、長期の支払いになるほど、 各月に払う手数料は高くなる。ご利用なされる場合、計画的に、 しっかりと利用額を把握することをオススメします。 |
リボ払い | 有り | 支払い回数ではなく、毎月の「支払い金額」を指定する支払い方法。 毎月5000円、毎月1万円、のように金額を決めて支払いを行う。 金利手数料がかかる。 長期の利用やカードで毎月決まって支出がある人は 積極的な利用を避けたほうがいい。 カード会社は頻繁に勧めてくるが、 金利手数料を稼ぐことができるためである。 短期で絶対に返済するとき以外、利用をオススメしない。 安易な気持ちでの利用はダメ絶対! |
ボーナス払い 1回 | 無し | 夏・冬のボーナスにあわせて使える支払い方法。 大体のカードで金利手数料は無し。 ボーナスがない職業の方も利用可能。 |
ボーナス払い 2回 | 有り | 夏・冬のボーナスといったように、 2回にわけて(1年かけて支払う)。 1回目分は金利手数料無料だが、2回目の支払いには 手数料がかかるのが一般的。 |
これは、よくある一般的なタイプの場合ですのでカードごとに、
どのような条件になっているかをご確認下さい。
中には1回払いでも金利手数料が発生するリボ払い専用クレジットカードというものもあれば、
反対にリボ払いでも金利手数料がかからない支払い方なども存在します。
支払い方法はいつ、どこでどのように決めるのか?
支払い方法はお会計時に店員さんに伝えます。
店員さんに『◯◯払いでお願いします』と伝えるだけです。
何も言わないと一括払いというのが一般的ですので、
処理前にしっかりと主張しましょう。
店員さんから尋ねられる場合もありますが、
カードを提示した時に言うのがスマートだと思います。
しかし、対応してないお店もあるので注意
中には一括払いしか受け付けてくれないお店やボーナス払いのみ禁止している所もあります。
クレジットカードに限らずどんな場合にも例外というものはあるので、
先に聞くなどして対応するようお願いします。