APPLE PAY アップルペイについて 仕組み 対応カード
iPhoneやiPodでもはや知らない人を探すほうが難しいAppleが提供し始めた新規サービスとしてAppleが提供を開始して話題になっているのがApple Payです。
ここではApple Payの基本と利用方法、また対応するクレジットカードについて解説します。
Apple payとは
Apple Payとは日本のおサイフケータイやGoogleが提供するAndroid向けのAndroid payと同じ用なスマホを使った決済システムの一種です。
当然ですがiPhoneにのみ対応しています。現在はiPhone7とapple watchシリーズ2の二つで提供が行われています。
日本では以前からお馴染みのおサイフケータイとおなじ仕組みを使っているので「apple版おサイフケータイ」と比喩される事が多いです。
おサイフケータイとの違いとして、おサイフケータイはポイントや電子マネーを登録して使うのがメインですが、Apple Payはクレジットカードを登録してスマホで決済を行うのがメインとなります。
Apple payの仕組み
Apple Payについて解説するには、FeliCaについて解説する必要があります。
FeliCaはソニーが開発した規格で、電子マネーや非接触型IC技術の一種です。身分証やチケットなどにも使われていますが、一般の方が一番身近な技術としてはかざすだけで決済できる電子マネーやSuicaでしょう。
また携帯の「おサイフケータイ」も同様の技術が使われています。
このFeliCaは日本ではかなりの市場規模があるのですが、世界的に見ると主流とは言えません。そこAppleは日本にApplePayを導入するためにiPhoneにFeliCaを搭載しました。
そしてすでに広がっているFelicaと電子マネーのインフラを利用して、自社独自のクレジットカード決済サービスを提供し始めます。
Applepayが「日本版おサイフケータイ」と言われるのはこれが理由です。
具体的な決済方法は店頭に設置されているFeliCa端末を利用する形になります。
Apple Payに登録したクレジットカードはiDまたはQuickpayの番号が自動的に振り分けられるので、実際の決済はこのどちらかで行われ支払いはクレジットで支払うと言う形になります。
ですからクレジットカードを利用したポイントもつきます。
ApplePayの使い方
ApplePayの使い方は簡単です。
まず登録ですが、対応するiPhoneを起動後、Walletアプリを開きます。
そうするとApplePayが出てくるので、そちらをタップします。そうするとQRコードと同じ要領でカードを読み取る画面が出てくるので、枠に合わせてカードを読み取りましょう。
そうすると名義やカード番号、有効期限などが出てくるので問題が無ければ、裏に書いてある三桁のセキュリティーコードを記入する事になります。
もしすでに他のAppleサービスで利用した登録済みのカードがある場合、それを利用するかという選択が出てくるのでそれを利用する場合セキュリティコードを登録をします。
どちらにしても問題が無ければ登録が完了して使う事ができます。
実際に利用する場合、SUICAであれば特に操作は必要なく端末にかざすだけで利用できます。
クレジットカードであれば(初期設定のままであれば)ホームボタンをダブルクリックするとWalletが開くので利用するカードを選択して、指紋認証を求められるので指示の通り操作します。その後端末の上にかざして決済を行う事ができます。
ただ実際の支払いではtouchiDに指を載せたまま端末にかざすだけでも利用する事ができるのでこちらの方が便利です。
上にも書いたように登録の際にQUICPayかiDの番号を振り分けられるので、支払いの際は「QUICPay・iDで支払います」という形でレジに言いましましょう。どちらの番号に対応するかは登録の際に確認できます。
また会社によっては自社のホームページなどで紹介していることがあります。
Applepayのメリット・デメリット
Applepay最大のメリットはクレジットカードなどを出さずに決済が可能という事です。
SUICAやクレジットカードを財布に入れたままで、ポケットに入れているiPhoneだけで決済ができるというだけで紛失の危険性を減らすことがますし、セキュリティにも対策されています。
ただの決済システムなので特別なポイントが付くわけではありませんが、スマホで一つで決済できるのは、日常の生活から通勤まで様々な場面で便利です。
逆にApplepayのデメリットですが、ただ決済システムなので特別なデメリットという物はありません。
しいていえば特別なポイントが加算されることがないので、利用しなくても損はしないというだけです。
「日常を少し便利にする」そう言ったサービスであると理解したらよいでしょう。
Applepayの対応カード
最後になりますが、Applepayに対応するクレジットカードをいくつか紹介します。
ただしすべてのカードを紹介する事は不可能なので、有名なカードを何枚か紹介する形にします。
その他のカードは、Applepayホームページにて確認してください。
・イオンカード
スーパーなどを運営する流通大手のイオンの関連会社が提供するクレジットカードです。
年会費は基本無料でイオン系列のお店でポイント優遇サービスがあるほか、イオン独自の優待サービスありと幅広い方が利用しやすいクレジットカードとなっています。
またWAONとの連携も魅力的です。
・au WALLET クレジットカード
携帯電話会社のKDDI(au)が提供するクレジットカードです。
日常の利用の他、au関連のサービスで特にポイントが優遇されるのが特徴です。利用条件に「auと携帯やインターネット関連で契約を結んでいる事」という物が挙げられているので利用ユーザーはauユーザーに限られると、同じ携帯会社でもdカードと真逆の路線をとっています。
・dカード
Docomoが提供するクレジットカードです。
特徴としてdocomo関連サービスへの優遇はもちろん挙げられますが、ローソンやマクドナルドでのポイント優遇サービスを提供しており、dポイントの加盟店も増やすなどauとは逆に「docomoユーザー以外の幅広いユーザーにも提供する」のが一つの特徴となっています。
・Softbankカード
Softbankカードは正確にはプリペイドカード(あらかじめ入金した分しか使えない)です。
ただしクレジット機能として自動チャージも設定できるので事実上プリペイカードとしても使えます。
たまうるポイントは共通ポイントのTポイントなので幅広い場面で使うことが可能です。
・楽天カード
CMでもおなじみの大手ネット通販サイトを運営する楽天が提供するカードです。
楽天関連サービスのほかに、サークルKなどで楽天ポイントをためることが可能ですし、edy機能との連携など基本的な部分が非常に優れたカードとなっています。
・ライフカード
年会費は永年無料、初年度はポイント1,5倍、誕生月は5倍、条件を達成したら翌年2倍とポイントの還元率の高さにこだわっているクレジットカードです。
また「Vプリカ」というネット通販専用のプリペイドカードを提供しており、これとの連携サービスも提供しています。