旅行に行くなら絶対必要 ETCカードの使い方(車・バイク)
地方や、都心でない学生、大学に通っている学生にとって車は必需品。
また学生・大学生の皆さんは旅行にいくなら車を乗る方でも
高速に良く乗るならETCカードは必須です。
ここではETCカードの設定方法から使い方まで解説していきます。
クレジットカード一体型かETC専用か?
まずETCカードがどのような形式か確認しましょう。
ETCカードとしての機能はどれも共通ですが「クレジットカード一体型」「ETCカード分離型」と「年会費無料or有料」の部分でことなります。
一体型はその名前の通りETCカードがクレジットカードと一体化しているタイプです。カードの数は少ないですが盗難対策の面で難点があります。どちらがいいかは好みの問題なのでなんとも言えません。
年会費は有料と無料、もしくは条件付き無料の三種類がありクレジットカードによって異なります。
あまり使わないという方であれば無料の物を選ぶほうがいいですし、二枚持って片方の年会費無料のカードをETC専用で使うという方法もあります。
ETCカードの設定方法
それでは実際にETCカードを申し込んだあとの解説をします。
ETCカード、もしくは一体型カードが送られてくることになりますがこのままではETCカードは使えません。
利用する場合は車載機が必要になります。車載器は各種メーカーが販売しておりカー用品店などで入手することが可能ですし、最近の車であれば初めから内蔵されている場合もあります。
ETC車載器はオンラインで購入する事が可能で、自分で取り付けることはできますが取り付けとは別に「セットアップ」という手続きが必要になります。
セットアップは車載器に自分の車の情報を書き込むことで購入者個人ではできないので専門の業者に依頼することになります。
通販で購入する場合はセットアップまで含めて手続きを行たうえで郵送することが多いですし、カー用品店であればその場でセットアップしてもらうのが一般的です。
このセットアップは専門業者しかできないので購入した時に依頼するか、近くの専門店に依頼するようにしましょう。
その際に必要な書類としては車検証、免許証、名義人が居ない場合は委任状が必要になりますし当然ですが車載器も必要になります。
車載器の設置は自分で行うことができます。ただしそこまで難しくないとは言え車について多少の知識を求められますし、簡易取り付け(シガーソケットからの給電など)は認められていないので不得意な方などはカー用品店などに依頼することをお勧めします。
料金としてはセットアップで3000円程度、取り付けは「購入時取り付けはサービス料金」というキャンペーンを行っている会社もありますが、一般的には3000円から5000円、高いと7000円程度となっています。
中古やバイクの場合はどうする?その他注意点
バイクの場合でも基本的な流れは同じです。ただし車載器はバイク専用の物を購入する必要があるのでその点は注意しましょう。
中古の車載器を買った場合や、中古車を購入したら車載器もセットでついてきたという場合は「ナンバーが変わった場合は再度セットアップが必要」と覚えておきましょう。
ですから中古車を買った場合でもナンバーが変わらなければセットアップは必要ありませんし、今まで使っていた車載器を新車に乗せ換えるという場合や車を他県に持っていき何らかの理由でナンバーを交換したという場合はナンバーが違いますのでセットアップが必要になります。
また船などをけん引するための装置を付けている場合、通常の車と違う扱いになるので再度セットアップをする必要があります。
ETC車載器とETCカードは連動しているわけではないので車載器のセットアップをした場合でETCカードは交換する必要がありません。
ですからレンタカーなどでETCを利用する場合でも自分のETCカードを差し込むだけで利用できます。